2012年10月15日月曜日

さいなら原発尼崎住民の会一周年記念集会

「さいなら原発尼崎住民の会一周年記念集会」
日時 10月6日(土)11:00~16:30

場所 阪神尼崎駅北側(中央公園)

無事終えることが出来ました。ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。以下当日の写真を掲載いたします。
準備
 

原発関連本

子ども広場

挨拶する田中康夫衆議院議員

服部良一衆議院議員


自転車発電

駅前に流れるクラシックの調べ


さいなら原発尼崎住民のテーマソングを熱唱


原発稼働の賛否を問うシール投票結果発表
全体で210名投票で、うち「原発賛成」は14名(6.7%)、「どちらともいえない」16名(7.6%)で、両方合わせると14.2%
残り86%弱が「原発反対」という結果でした。


さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)
 

2012年9月29日土曜日

さいなら原発尼崎住民の会一周年記念集会

「さいなら原発尼崎住民の会一周年記念集会」
 再度 ご案内

日時 10月6日(土)11:00~16:30
 
 
場所 阪神尼崎駅北側(中央公園)

◆メインステージ:音楽、避難者のこえ、アピール他

 第1部 12:00~13:00 | 第2部 15:00~16:00


◆展示、ひろば

・住民の会1年の歩み  ・賛成反対シール投票
・原発関連パネル    ・自転車発電
 
  
・小水力発電パネル
・バルーンアート  ・ダンボール迷路   ・親子で工作
・おでん     ・焼き芋    ・リヤカー食堂
その他いろいろ



主催:さいなら原発尼崎住民の会
連絡先 sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)


 

2012年9月9日日曜日

さいなら原発尼崎住民の唄

2012年9月9日(日)小田公民館で開催された「ピース・メモリアルライブ2012」に出演しました。
バンド名は"Walkin 'the DOG"、時には1人あるいは4人と自由なメンバー構成で、普段はBARや町のイベント等で演奏しています。この日は田中秀則さん一人の構成です。


ラストに高島与一さんが加わって「さいなら原発尼崎住民の唄」を演奏しました。




♪ 『フクシマ~いのち』  (さいなら原発尼崎住民の会・テーマソング)

   
フクシマ それは叫(さけ)び フクイ それは怒(いか)り

キボウ それは願(ねが)い ミライ それは祈(いの)リ

産(う)ましめんかな この未来(みらい)

産(う)ましめんかな この光(ひかり)

十月十日(とつきとおか)の闘(たたか)い 十月十日の希望(きぼう)

フクシマ それが始(はじ)まり フクイ それを最後(さいご)に

キボウ 胸(むね)に抱(いだ)いて ミライ 光(ひかり)に託(たく)して

産ましめんかな この未来

産ましめんかな この光

巻(ま)き起(お)これ怒(いか)リ  巻き起これ希望(きぼう)

沸(わ)き起これ息吹(いぶき)  立(た)ち上がれ命(いのち)

(間奏)詩の朗読

そして僕(ぼく)らは 同(おな)じ想(おも)いの中(なか)

同(おな)じ場所(ばしょ)を目指(めざ)した

轍(わだち)だらけの道(みち)  踏(ふ)ならしながら

次(つぎ)の人(ひと)のために 次の人のために

フクシマ (以下ハミング、足踏み)それは叫び 

フクイ それは怒り

キボウ それは願い ミライ それは祈り
さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年8月31日金曜日

1周年記念イベント

 「もう原発はいらない」。そう考えるきっかけとなった、昨年の原発震災から早1年半となります。9月11日、何かできないかという想いで私たちは尼崎市で脱原発の情報や取組みを共有する場「さいなら原発尼崎住民の会」を結成しました。
結成から1年、情報交換として利用しているメーリングリスト(電子メールを使った同胞配信による脱原発のコミュニケーション)の加入者は100 名を超えました。今後もより多くの想いの共有の場としてなかまを増やしていきたいと思っています。
 今回はどなたにも気軽に楽しんでいただけるようなイベントを企画させていただきました。内容は以下のようなものを考えております。皆さまのご来場をお待ちしております。



さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年7月20日金曜日

7月16日東京集会ご報告

7月16日(海の日)東京・代々木公園を会場に、「さようなら原発10万人集会」が開催され、日本で開催された集会では最大級となる17万人が参加しました。
  

 尼崎からは前日出発のバスに乗り朝5時半ごろ東京着。 国会議事堂などの見学を経て10時に現地に集合しました。


 制服向上委員会などによるライブが始まり、いよいよという気持ちになってきました。

 12時前ぐらいからメイン会場に入りました。10万人って大丈夫かなぁ・・・。あんまり人が集まっていないなぁ・・・と少し不安に感じましたが、12時15分に音楽が始まりだすと、ぞろぞろと人波が会場へ押し寄せてきました。そしてあれよあれよ、メイン会場が超満員になりました。いつの間にか会場の外もビッシリ、こんなに多くの人と脱原発の活動に参加出来ていることに感動を覚えました。


 

 

 デモへの出発時間の関係上、さようなら原発1000万人アクションの呼びかけ人方々の話をゆっくり聞くことはできなかったことが少し心残りでしたが、皆で元気にデモへ出発。「再稼働反対!」「原発やめよう」との声が飛び交いました。詳しくは「さようなら原発1000万人アクション」のページをご覧下さい。

 午後5時頃、デモ終点地点へ到着し、参加した皆んな日焼けで真っ赤っかでしたが本当に良い笑顔をしていました。

その後は汗を流し、一杯飲んで、バスに乗込み、17日朝5時に尼崎に到着しました。


 参加された皆さん、本当にお疲れ様でした!

 また東京へ行きの人たちのことをお気遣いいただいた皆さん、ありがとうございました。無事戻ってきました。
さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)


2012年6月29日金曜日

関西電力株主総会

6月27日(水)関西電力の株主総会が行われました。




外での抗議行動、中での総会参加と別れ、活動を進めました。尼崎からは10数名の参加者がありました。午前8時から午後4時頃までかかりました。

会場内は異次元であった(世論とかけ離れていた)という報告を参加された方々からいただきました。

また会場外では昨年よりも多くの方々が抗議され、株主、関電に訴えました。

テレビで少し紹介されていたので、以下を見てください。ハイロ旗等、参加されたみなさんもちょこちょこ写っています。




http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51765349.html

さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年6月21日木曜日

福井の集会

6月17日(日)福井中央公園で開かれた「いのちが大事 今なぜ再稼働か? ふくいでつながろう パ-ト2」に参加しました。




全国から大飯原発3号機、4号機の再稼働に反対して2200人以上が参加しました。関西各地からはもちろん東京からもバス6台が駆けつけました。

尼崎からは車やバスで12名が参加。

集会は、一分間スピーチとして80人が発言や歌の披露。再稼働反対を熱っぽく語りました。

さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)



2012年6月19日火曜日

尼崎市議会「経済環境市民委員会」にて陳情採択

6月14日(木)に開かれた尼崎市議会 「経済環境市民員会」で、大飯原発再稼働反対の意見書を政府諸機関に送付するという陳情が多数決で採択されました。


その陳情書をご紹介します.


政府関係機関へ原子力発電所再稼働に反対する意見書送付を求める陳情書

常日頃は、住民の生活を守るため、ご奮闘いただきありがとうございます。

さて、テレビ、新聞等では、大飯原発再稼働に向けた動きに焦点があたっていますが、私たちも、原発を再稼働させて大丈夫なのかと不安を感じています。

現在、関西電力が行った大飯原発3号機、4号機の再稼働のための暫定基準が即席で作られ、専門家で構成された原子力安全委員会のお墨付きもなく、政府は再稼働を急いでいる状況です。

しかし、この間のストレステスト、暫定基準は、東日本大震災に対応するものではありません。例えば、今回の評価では、大飯原発は11.4mの津波に対応できるとしていますが、東日本大震災において、福島県富岡町では21.1m、大船渡市では16.7m、福島第1原発では13.1mの津波を記録しています。大飯原発の津波対応は、東日本大震災を大きく下回るものです。

地震による揺れについては、宮城県栗原市で2,933ガル揺れを記録し、新潟県中越沖地震では2,516ガルを記録しています。

関西電力が行った大飯原発の評価では、燃料損傷に進展しないように収束させるシナリオが成り立たなくなるレベルを1,260ガルと判断しました。これも、東日本大震災の揺れ等を大きく下回るものです。

また、現時点で、大飯原発において、非常用発電機の確保はできたのですが、防潮堤のかさ上げと水素爆発対策は取られておらず、免震事務棟やフィルター付きベント設備は、数年先の設置になります。

さらに、国会に設置された事故調査委員会による福島第一原発の実態、原因究明は、まだ不十分な状況です。民間の福島原発事故報告書では、地震によって、原発の配管が破断したとの話も出ています。

このように、地震に対する安全対策が取られたとは言えない状況であるにも関わらず、原発を再稼働するのは極めて危険であり、周辺住民の命を軽視するものと言わざるを得ません。

もし福井県内の原子力発電所で原子力災害が発生すれば、原発周辺の地域住民の避難、放射能汚染にとどまらず、近畿1,450万人の命の水源である琵琶湖を汚染させる恐れがあります。

以上のことから、尼崎市議会として、原子力保安院及び政府関係機関に対し、原発を再稼働しないよう求める意見書を提出していただくようお願いするものです。



要請内容

尼崎市議会として、原子力保安院及び政府関係機関に対し、地震に対する安全対策が不十分であることから、原発を再稼働しないよう求める意見書を提出すること。

                                         以上

大飯原発3号機4号機の再稼働に反対する理由

添付資料            

 1、 毎日新聞 201247日朝刊
 2、 原子力発電所の再稼働にあたっての安全性に関する判断基準(4大臣会合資料)
 3、 東京電力・福井第一事故の技術的知見から得られる30の対策(原子力安全保安院)
 4、 大飯原発を中心に福島原発事故による土壌汚染図との重ね合わせ(美浜の会)

1、      再稼働の判断は安全性に関する技術的判断が優先されなければならない。まだその判断はできない。
       理由、 ① 福島の事故の検証が終わっていない
                     ② 安全基準の見直しが始まったばかりである
                     ③ 過酷事故の際の放射性物質放出の様態や影響緩和策についての効果                            の評価がされていない。
    に関して
 いまだ炉心の状況は推測で事故の要因で地震の影響など特定できていない。国会事故調の調査は7月にも最終報告が予定されている。
 4大臣会合の基準3「想定値を超えた地震・津波に襲われても燃料損傷にならない」根拠として
福島第一の津波の想定は5.5m 実際は15m その差9.5m。大飯原発は想定1.9mだからこれに9.5m足した11.4mの津波に耐えられる対策を講じているから、福島と同等の津波が襲っても大丈夫 ???   地震に関しても同様の論理。
     に関して
  新たな安全基準を策定する原子力規制庁(規制委員会)は今国会で審議中。今回の安全基準(当初は暫定)も4大臣と言う政治判断で作られたもの。原子力安全保安院も原子力安全委員会も再稼働の是非について判断したわけではない。
 なお、大飯原発ではフィルター付きベント設備や免震事務棟の設置など重要対策は数年先の設置となる。
     に関して
  ストレステストの2次評価は放射能被害予測やその影響緩和策の評価だが行われていない。原子力安全委員会の斑目委員長は、安全確認は1次評価だけでなく2次評価も必要と発言している。滋賀県のスピーディの情報の公開要求などにも何一つ答えていない。大飯原発の事故が起これば、30km圏に該当する琵琶湖は汚染され、近畿、当然尼崎の水も汚染を免れない。
2、      根本的な安全対策の見直しが求められている

日本の原子力安全維持体制の形がい化が、福島の事故以降あらわになりその象徴は「安全神話」と呼ばれている。(福島事故独立検証委員会等)「日本の技術は世界最高だから全体過酷事故は起こらない」「事故が起こらないのだから、より安全性を高める言葉も使ってはならぬ」こうした安全神話は実際の事故が起こったことで死語となったと思われた。しかし、野田首相は「再稼働ありきではない、あくまで安全ありきだ」という言葉も裏腹に「政府の安全判断の基準は暫定的」と認めつつ「夏場限定の再稼働では国民の生活は守れない」と恒常的な稼働に踏み込んでいる。まさしく何も変わっていない。「安全神話」が頭をもたげている。

3、      国民の多くが再稼働に反対している
政府や関西電力の「電力が足りない」という大宣伝にも関わらず多くの市民が再稼働に反対している。
6/11 読売新聞世論調査       再稼働に反対47% 賛成43
5/21 朝日新聞          再稼働に反対54% 賛成29
6/3  毎日新聞                        再稼働に反対71% 賛成23
6/11 産経新聞                        再稼働に反対43.3%賛成49.2
多くの市民あるいは企業も、この夏、安全を優先し、積極的に節電など電力不足に協力しようとしている。
4、      安全を優先し、尼崎市議会は政府関係機関へ大飯原発の再稼働に反対する意見書を提出してください
 
尼崎市民も当事者。福島の事故において政府は「最悪のシナリオ」を検討。(近藤駿介原子力委員長の証言 独立検証委員会)「2号機や4号機の状態次第によって住民避難区域は半径200kmにおよび、首都圏を含む3000万人の避難が必要になる可能性もあった。」
 安全確認ができていない原発の再稼働に関しては、未来に禍根を残さないためにも、見なおさなければならない。
 ドイツなどでは福島の事故を受けて「原子力災害の可能性、未来世代への負担、放射線による遺伝子損傷の可能性が、リスクを比較考量できないほど大きい」(安全なエネルギー供給に関する倫理委員会)と倫理的価値評価を行っている。技術的な評価とともに倫理的な評価も国民的な議論とする必要がある。

2012年5月21日月曜日

市長の対話集会2回目

「震災がれきの受け入れについて稲村市長とともに考える対話集会」第2回目
5月20日(日)午後1時半~3時半 於 小田公民館



さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年5月17日木曜日

稲村市長とともに考える対話集会

震災がれきの広域処理についてみんなで考えるために
稲村市長とともに考える対話集会
5月16日(水)18:30~20:30 JR立花駅南側 すこやかプラザにて
インターネットでライブ中継されました。録画でも配信されています。




さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年5月14日月曜日

「震災がれきの受け入れについて稲村市長とともに考える対話集会」

 「震災がれきの受け入れについて稲村市長とともに考える対話集会」が開催されます。
 尼崎市は震災がれきの受け入れの可否の検討に入ることについて発表を行いました。
その後賛成や反対などのさまざまな意見や要望が寄せられたため、より丁寧な市民意見等の聴取が必要と思われたことから、今後の検討の進め方などに関する市民説明会に先立ってこの対話集会を開催することととしたそうです。
 現時点で市民が持っている意見や疑問、不安等を市長が直接自由な形で聴くことで、論点を整理したいと考えているそうです。

<開催日時場所等>

 5月16日(水)  午後6時30分~8時30分 
   尼崎市立すこやかプラザ
   (JR立花駅南側フェスタ立花南館5階)(定員140人)

 5月20日(日)  午後1時30分~3時30分
   小田公民館1階多目的ホール
   (JR尼崎駅北側歩いて5分)  (定員180人)

 原則として尼崎市民(ただし市外も可)。事前申し込み不要

当日のもようはUstreamでインターネットライブ中継されます。

情報の発信元
経済環境局 環境創造課
〒660-8501 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 本庁中館9階
電話番号     06-6489-6301    ファックス     06-6489-6300
Eメール      ama-kankyo-sozo@city.amagasaki.hyogo.jp


さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)

2012年4月17日火曜日

尼崎市長への要望書

2012年4月10日
尼崎市市長 稲村 和美 殿
放射能汚染されたガレキの処理について考える尼崎ネットワーク
  
瓦礫の広域処理を受け入れずに、
被災地支援の充実を求める要望書

1  陳情の趣旨

 私たちは、放射能汚染から尼崎市の大地と空気と水を守り、子どもたちの健やかな成長と、被災地支援の充実を強く希求するものです。
瓦礫の広域処理には、被曝リスクという点からも、被災者支援という人道上の理由からも、市政の未来を考える上からも、根本的な問題があります。
尼崎市民が現在および将来的にも、健康で安全かつ快適な生活を送れるよう、また、被災地復興支援の充実を求めて、以下の二点を要望いたします。

1)瓦礫の安全性が確保されていないので、瓦礫の広域処理を受け入れないでください。
2)被災地支援については、被災者の受け入れの継続や、民間の支援活動への援助などを検討してください。


2.陳情の理由

(1)産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれている瓦礫は、一般焼却所で対応できません
震災によって生じた瓦礫には、アスベスト、ヒ素、六価クロム、PCBなどの、特別管理産業廃棄物、化学物質、重金属が含まれており、政府の進める方法では、これらを完全に測定、分別することはできません。一般の焼却炉は、産業廃棄物の処理に対応していません。
一般ゴミに含まれるレベルの化学物質、重金属は、薬剤処理などで処理できる可能性はありますが、震災によって生じた瓦礫に含まれる、それら有害物質の総量は未知数です。したがって、そのような瓦礫を一般の焼却炉で焼却することは、有害物質の拡散、汚染を広範囲にわたって引き起こす二次災害の発生が強く懸念されます。

(2)放射性物質が含まれる瓦礫を一般焼却炉で処理することは、安全性が担保されていません
福島第一原発事故により、放射性物質による汚染は広範囲に及んでいます。震災後一年以上も屋外に放置された瓦礫には、それまでに降下した放射性物質が付着しています。放射性廃棄物は、本来、厳重に管理・処分すべきであり、一般焼却場で焼却すると、焼却所作業員が被曝し、周辺住民も被曝するおそれがあります。
そもそも環境省は、昨年6月に岩手県・宮城県の瓦礫を広域化処理する方針を出した時点では、放射能汚染は福島県だけにとどまるとし、岩手県・宮城県の瓦礫の放射能汚染を視野に入れていませんでした。その後に稲わらや焼却炉の焼却灰が高濃度に汚染された事例が重なり、両県の露天に長く置かれていた瓦礫の放射能汚染が事実として認められました。本来であれば環境省は、瓦礫の広域処理の方針の前提条件が違ったことが判明したこの段階で、一旦撤回すべきだったのです。
ところが、環境省の検討委員会の大迫政浩・国立環境研究所資源環境・廃棄物研究センター長が、ぜん息や肺がんを引き起こす可能性のある「PM2.5」という粒子状物質は、バグフィルターで「99.9%以上(除去できる)」のだから「(放射性セシウムなどの)元素も捕集される」とした資料を提出し、「机上の仮定の数字が多い」(酒井伸一・京都大学環境科学センター長)と批判的な意見が出されたにもかかわらず、環境省は裏付けのないデータを採用したと報道されています。
また、バグフィルタメーカー7社の日立プラントテクノロジー、日鉄鉱業、明和工業、富士工機、瑞東産業、流機エンジニアリング、飯田製作所に問い合わせると、7社とも『放射性物質を除去できない』と回答されたとの情報もあります。
 福島市では、高機能のバグフィルターを使っても、放射性セシウムが大気中に放出される寸前の煙突部分で検出されたという指摘がされています。今年222日の大阪市議会では、東京都大田区の清掃工場での試算に基づいて検討した結果、焼却炉に投入された放射性物質のうち約36%が行方不明になり、焼却炉などの設備に残留、および、約11%が煙突から排出されている可能性が指摘されています。
 断言できることは、引き受ける瓦礫の放射能汚染が基準値以下であっても、焼却される瓦礫の総量によっては、莫大な放射性物質が近隣環境に放出されるということです。たとえば、放射性セシウム100ベクレル/kgの瓦礫を1万トン焼却したときに出る灰に含まれる放射性セシウムは、総量で10億ベクレルになります。上記、10億ベクレルのセシウムのうち、きわめて低い試算として0.01%が焼却場の煙突から漏れると、大気中に10万ベクレルが放出されることになります。
なお、瓦礫に付着した放射性物質は、焼却時の温度が高いと気化して大気中に拡散される一方、焼却時の温度が低い場合は、灰への濃縮が進みます。そのため、瓦礫の焼却を始めると、炉の管理が困難になります。炉のフィルター交換や、炉の解体時には、放射性廃棄物に汚染された施設として、作業員や近隣住民の被曝を防ぐために、厳重な飛散防止対策を講じなければなりません。
仮に瓦礫の焼却処分により環境中に放射性物質が放出した場合、尼崎市民は内部被曝の問題に直面することになります。
瓦礫の広域処理をすすめると安全なのか安全でないのかの検証が未だになされていないのですから、まずはその検証を環境省に求めていただきたいと強く願います。

(3)放射能汚染検査には不備があり、安全性を確保できません
関西広域連合は、瓦礫の受け入れ基準を100ベクレル/kg 以下としていますが、瓦礫の汚染調査はサンプル調査です。セシウムは水溶性ですので、降雨後には排水溝などが高濃度になることはよく知られています。瓦礫の山の表層部をサンプル調査してもほとんど意味をなしません。瓦礫の山の底部のセシウム濃度がより濃縮されていることは十分に考えられるからです。高濃度汚染が推測される瓦礫が、サンプル調査から除外された場合、実際の汚染度よりかなり低く試算される可能性があります。
仮に、検査された瓦礫が基準値の100ベクレル/kg 以下であったとしても、焼却される瓦礫総量が増えれば、放射性物質量もそれに応じて多くなります。重量あたりの基準値を守ることは、必ずしも安全を保障しません。
 なお、瓦礫の安全性をアピールするパフォーマンスとして、瓦礫に空間線量計をかざし、上昇が見られないと主張されることがあります。瓦礫の汚染度は、空間線量計では測定できません。空間線量計が 0,01μSv 上昇するようであれば、その瓦礫は数百~数万ベクレル/kg 汚染されている可能性があります。100ベクレル/kg程度の汚染分析をおこなうには、ゲルマニウム半導体計測器での分析が必須です。

(4)焼却灰のフェニックスへの埋め立て処理は、今後300年もの間、負の遺産を残します
私たちは、焼却灰の処理方法も心配でなりません。法律によれば、100ベクレル/kg以上の放射性廃棄物は、厳重管理するための、核廃棄物処分場を要するものです。ところが環境省は今回、8000ベクレル/kg、関西広域連合は2000ベクレル/kg以下を埋め立て処理の基準としました。
しかし埋め立て処分を実施した自治体では、すでに深刻な環境汚染が確認されています。たとえば、海面埋め立てをおこなっている神奈川県横浜市の南本牧最終処分場では、今年3月の市議会で、一日あたり100万ベクレル(4ヶ月強で1億3000万ベクレル)の放射性セシウムが横浜港に放出されていたことが明らかにされました。放射性セシウムは水に溶出しやすいため、それを含む飛灰を海面埋め立てにすると、海の汚染が進む危険性が非常に大きくなります。
広く知られていますようにセシウム137の半減期は30年、およそ1/10になるには約300年かかると言われています。この間にフェニックスに埋められる放射性物質、特に水溶性の放射性セシウムが環境中に漏出しない保証はどこにもありません。仮に国が補償するとしても(そのような約束は受け付けられないと思われますが)、尼崎市民の健康被害と引き換えにはできないはずです。焼却灰の処理方法が大変深刻な問題となる広域処理の受け入れを断じて拒否してください。

(5)原子力規制法と矛盾する、ダブルスタンダード(二重基準)の問題があります
原子力規制法では、原子力施設内における放射性廃棄物の処置として、放射性セシウムでは100ベクレル/Kgをクリアランスレベルと定めています。そして、それ以上の汚染物を放射性廃棄物と規定、資格を持つ取扱管理者以外がこれを移動することも、放射性廃棄物最終処分場以外に廃棄することも固く禁止しています。この基準は安全の観点から定められています。
一方、瓦礫の広域処理について、環境省は福島原発事故後、焼却灰などを一般廃棄物として自治体が処分場に埋め立てる基準を、放射性セシウム8000ベクレル/Kg以下とし、関西広域連合では2000ベクレル/Kg以下と決めましたが、原子力施設内の基準より、原子力施設外の基準はより厳しくするべきであると当然考えるべきです。国の基準である8000ベクレル/Kgや関西広域連合で決めた基準2000ベクレル/Kgは、明確にダブルスタンダードです。
国際的には、例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
 国内では、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという事例も報道されています。

(6)瓦礫の広域処理は国費から賄われ、被災者支援予算を圧迫します
瓦礫の広域処理には、疑問を呈している被災地首長もいます。岩手県岩泉町の伊達勝身町長は、「使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」と述べています。阪神淡路大震災では、神戸市は焼却炉を増設することにより、瓦礫処理に対応しました。岩手県陸前高田市の戸羽市長は、市内に瓦礫処理専門のプラントを作り、何倍ものスピードで処理する計画を県に相談したところ、神戸市がおこなった事例があるにもかかわらず、現行法には煩雑な手続きがあり、許可が出ても建設まで二年かかるという理由で、門前払いされたことを証言しています。
また宮城県村井嘉浩知事は今年3月7日のインタビューで「県外への受け入れ要請は引き続きやっていくが、予想以上に県内の処理が進んできたため、沿岸部同士でも分散して受け入れる。県外に運ぶよりも経費を抑制でき、放射能汚染を懸念する声も少ないと思う」、「急ぐべきは住居と仕事」と訴えています。
石巻地区の災害廃棄物処理業務では、地元の住民を1日当たり1250人雇用し、さらに、業務で用いる重機やダンプトラックなどは地元で調達し、従業員に向けて設置する食堂では地元で調達した食材を使うことを昨年の9月段階でまとめています。
 広域処理には膨大な輸送費や処理費がかかり、すべて国費からまかなわれます。しかし、それらの費用は、被災していない自治体が受け取るのではなく、被災者や被災地に直接まわすほうが、より有効な支援になります。
あわてて瓦礫を広域処理するのではなく、アスベスト、ヒ素、六価クロム、PCBなどの特別管理産業廃棄物、化学物質、重金属などを充分な時間をかけて可能な限り細密に測定し、分別し、それぞれの適切な方法に従って処理することが肝要です。今求められていることは、被災地の自治体が適切に処理できるように、瓦礫処分費用を厚く手当てすることです。全国の自治体に処理費用をばらまくことではありません。
被災地では、安全な瓦礫を防災林や防潮堤の基礎に使おうとする計画もあると言われています。
また、釜石市では、瓦礫を発電機付きの焼却炉で焼却し、エネルギーの自給を目指そうという動きもあります。
安全性を確保できれば、瓦礫は大切な資材=資源にも変わるのです。
現状は、被災地のニーズを無視した中で瓦礫の広域処理が進められており、被災地支援とは正反対に、被災地の復興の足を引っ張りかねません。もっと被災地ニーズに沿った瓦礫処理が求められています。

(7)瓦礫処分の遅れは、復興が進まないことの原因ではありません
細野豪志環境相は、被災三県の瓦礫処理が5パーセントしか進んでいないと語っていますが、広域処理に回される瓦礫は、政府計画でも瓦礫総量の20パーセントにすぎません。つまり、かりに広域処理が半分進んでも、処理率は10パーセント上がるにすぎないのです。瓦礫処分の遅れの主な原因は、広域処理が進まないことではありません。まして、復興が遅れている理由を、広域処理に求めることはできません。復興のために何をおこなうべきか、被災地の住民や自治体の声を聴き、しっかりと向き合うべきではないでしょうか。

(8)広域処理は憲法や地方自治法に抵触します
福島第一原発事故を受けての特別措置法では、「第四条 地方公共団体は、事故由来放射性物質による環境の汚染への対処に関し、国の施策への協力を通じて、当該地域の自然的社会的条件に応じ、適切な役割を果たすものとする」とあります。これは、地方自治の本旨をうたう憲法に反し、団体自治と住民自治という原則を定めた地方自治法に反します。

(9)広域処理は、国際合意に反します
放射性物質を含む廃棄物は、国際合意に基づいて管理すべきであり、IAEAの基本原則でいえば、拡散を防止して集中管理をするべきです。放射性廃棄物を焼却すると、気化した放射性物質は気流にのり、国境を越えて汚染が広がります。広域処理を進めるなら、日本は地球規模の環境汚染の責任を問われることになります。

(10)広域処理は、道義的にも問題です
福島原発事故によって発生した放射性廃棄物は、すべて第一義的な責任者である東電が引き取るべきものです。責任の所在を曖昧にしたままで、放射能に汚染された瓦礫を引き受けることは、今後のエネルギー政策をミスリードする原因を放置することにほかなりません。
現在進められつつある瓦礫処理は「がれきの処理費用は、全額国が負担。その規模は、今のところ、1兆円超で、東電は事実上免責。そして、その最大86%(補助金の財源の全額が復興国債とすれば)が、10年にもわたる後年度負担、すなわち、私たちの子供達の世代が負うことになる。これに加えて、復興増税は、今後25年続くのである」との指摘もあります。責任者への免責とその穴埋めとしての国民の負担が既成事実にならないことを切に望みます。

(11)尼崎市のおこなう被災地支援を充実させてください
尼崎市が行政を挙げて被災地支援に尽力されていることに敬意を表します。また多くの市民団体が現地に足を運んだり物資を届けたりと活躍されていることに、同じ尼崎市民として誇りに思います。
神戸市は、仙台市の地元処理のために、阪神淡路大震災で廃棄物処理を実践した市の職員と学者が行き、極力分別資源化を進めることを基本方針に処理フローをつくり、2013年度までに完了する目途をつけたとの報告もあります。濃淡はあれ、尼崎市も同じく阪神淡路大震災を経験した自治体として、大震災の経験による「知恵」と「技術」を被災地自治体に提供してこられたと推察いたします。
尼崎市はこれからも、行政間での支援とともに民間の支援活動への援助なども充実されることを希望します。

(12)瓦礫の受け入れは、尼崎市民重視の政策とはいえません
広域処理は、市内の産廃業者や運送業者にある程度の利益をもたらすかもしれませんが、ほとんどの市民はリスクと不安を背負い込むだけで、何の恩恵も受けません。
 ものづくりの街・尼崎市の輸出業者が困ることは、野田政権が、広域瓦礫処理の一貫として被曝瓦礫を用いた製品へのリサイクルを要請したことです。この要請によって、日本製の食品に加えて、機械製品や鉱工業製品などに対しても海外の敬遠が強まることは明白です。
 瓦礫処分により、放射性物質を含んだ排水などが万一瀬戸内海への流出した場合には手の施しようがありません。ぜひとも瓦礫を受け入れないでください。

(13)瓦礫焼却には、作業員や住民の健康に膨大なリスクが伴います
 日本政府はリスク基準をICRP(国際放射線防護委員会)に依拠していますが、ICRPのこの基準は、実際のデータを1/2に過小評価していることが明らかになりました。また、スウェーデンの110万人を対象にした調査結果は、ICRPが生涯にわたるがんのリスクとして公表している0.05/Svよりも約640倍も大きいことを明らかにしています。瓦礫焼却には、政府の見込みとは違う膨大なリスクが存在しています。作業員や住民の健康を最優先するための慎重な対応が強く求められます。
 現実に東京の江戸川清掃工場の作業員の方1名が0.03ミリロシーベルト(30マイクロシーベルト)被爆したとの情報もあります。尼崎市でこのような被曝事例が発生しないことを切に望みます。

(14)尼崎市としての意思形成過程での住民への説明会をぜひ開催してください。

いま被災地の瓦礫を受け入れないと主張するのは非国民とのキャンペーンも張られています。しかし、私たちは被災地の住民の方の気持ちの思いに寄り添い、支援をしたい気持ちであふれています。
尼崎市は住民への説明会を開いて客観的なデータに基づくリスクなどの説明をおこない、住民の意見を聴いたうえで、瓦礫処理を受け入れるかどうかの最終的な結論を出すべきです。結論ありきの住民への説明会ではいたずらに不信感を増幅させるだけです。東北の方への支援と尼崎市民が引き受けるリスクを充分に理解したうえで、市民が自分たちで決めていくプロセスを経て、最終的に納得するのではないでしょうか。ぜひとも尼崎市としての意思形成過程での住民への説明会を開催してください。
以上、尼崎市長への要望書です。コピー、転載、編集など自由にご活用ください。

さいなら原発尼崎住民の会:連絡先
sainaragennpatsu*gmail.com (*を@に替えて下さい)